2019-10 泊村 盃野営場 〜快適ソロキャン

最終更新日

Comments: 0

野営場めぐり。

そういえば中断していました。再開しようと札幌からほどほどの距離にある野営場を探していたところ、積丹半島の根本、泊村にある盃野営場がどうも良さそうだ・・・?ということで、閉鎖される10月末日にお邪魔しました。ここ、いい!


泊(とまり)村 盃(さかずき)野営場

  • 北海道泊村大字興志内村2
  • 0135-75-2101 (泊村役場産業課)
  • 泊村HP
  • 札幌から約110km (小樽経由)
  • トイレ:キレイ(夏季は不明)
➕ 無料!! / 静か(閑散期)  / 海水浴場も歩けるほどは近い。/ 徒歩圏内に温泉
➖ 搬入が大変かも(リヤカーなし。駐車場から50m)
結論:無料のいい野営場。

昼過ぎ。仕事を終え、札樽道を小樽方向へ走ります。
荷物は予め朝に準備済み。

結構荷物が減ってきて満足。右端奥から火器食器類、左手前にクーラーバック。中央がペグやらホットサンドメーカーなどの小物類で、左端が布系小物。テントや椅子、シュラフなどなど。

仁木町にある、きのこ王国

実は札幌出発前、いろいろ忘れ物に気づき、札幌が誇るアウトドアショップ 秀岳荘で色々買ってきたので、この時間(午後4時)。スーパーに寄る時間がなく、道中にあるきのこ王国に寄り道します。

(きのこの)品揃えはすごく充実。
なめたけ好き〜。ただ選ぶのにほんと悩む。
というわけで、玉ねぎ入りのなめ茸ときのこシチュー購入〜。
野菜もあるのね。
いや、20kgは・・・。
一人で食べるには、大きすぎるわ笑
国道5号線と別れ、日本海側へ。
迫りくる日没時間。お初のキャンプ場では少しでも明るいうちに着きたい・・・。
しかしお酒がないので、セコマ寄り道・・・。
いそげ〜〜〜。
おし!日没時間は過ぎたけど、まだ空は明るい。
到着〜〜!
振り返ると、海がギリギリ見える距離。(ここは駐車場)
細い道を50m?くらい歩くと
テント場到着。うん。さすが最終日。他に誰もいなく完ソロです!
左下が今いる駐車場からの道。
ルール。
結構広い。どこにテント張ろうかな。
ま、駐車場近くがいいよね(笑 ってことで一番手前に。
ソーラーのライト(市販っぽい)が通路を暗く照らします。
臨時ライトーs

野営場に来たっていうのに、この時キャンプ用ライト全て忘れてくるという大失態。たねほおずきとヘッドライトの代わりに、車載していたトランク用ライトとペンライトで、どうにか明るさ確保。予備は重要ですね・・・・。


確か私のペンライトは単4一本のレッドレンザーだったはず。
ま、どうにかなるものです。
秀岳荘で買い足したグッズその1.SOTOのトーチ
確かに新富士バーナーのポケトーチを持っていたのですが、長時間着火していて火口がただれてしまい、点かなくなってしまったので、買い替え(増し?)しました。
ガス充填式なので、とてもコンパクト。
安心の安定した大火力
同じく新富士バーナー SOTOのストームブレイカーには自動着火装置がないので、ライター系は必須なのです。
セッティングも落ち着いたので、水くみへ。
冬季ってか、明後日(11月)から閉鎖です〜。
ふつー。
あ、蛇口は押し続けないと水が出ないタイプでした。両手使いたいときは不便しそう。
きのこ王国とセコマで買ってきたアルコール頂きます!
きのこ王国での戦商品はこちら。
まずは寒いのでシチューを温めます。
続いて飯盒でご飯炊いてみます。ユニフレームのシエラカップには分量が書いてあって便利。なにせ米一合のラインがあるのが助かります。
ごくごく。シードル
シチューの出来上がり。美味しい!
さて、飯盒で米を炊くにはストームブレイカーは火力が強すぎます。(最弱にしても強い)

ってことで、サッポロファクトリーにある好日山荘の店員さんと相談しながら選んだ、マルチロースターを敷いてみます。

メッシュ部分でいい感じになってくれるはず。

これと似た製品で、メッシュだけの製品もあるのですが、このマルチロースター、メッシュの上にもう1段広げられるので、こちらを選択。(でも、火元から10cmぐらいあり、ちょっと遠すぎるかも)

いい雰囲気!
安定するし、いいかも。
しかしシチューでは足りなかったワタシ。岩谷のガスバーナーも出して・・・
鍋!作りますよ〜。
本当に助かるセコマの細切れ野菜に、お肉も混ぜて
煮ます!
寒いときは鍋に限りますね。(多分この時気温10度くらい)
mgmg
ご飯も炊けました!二回目にしては案外うまく行った。(一回目は愛別)
そこに!
なめ茸を入れます!これぞご飯がすすむくん!!!
落ち着いたら
眠たくなったので
おやすみなさい。

Zzz..

Z..Z..

z.

z….z…

z..z

Z.

おはようございます!
 いつもどおり荷物はすべて前室に。こんな山奥のキャンプ場だとどの動物が何を持っていくかわかりませんからね。
このヘリノックスの椅子の袋をキツネに持っていかれたの、本当に根に持っているんですよ、ワタシ・・・。
天気は持ってくれました。
炊事場をシンメトリーに。
イマイチ使い方がわからない炊事場の炉
ではでは、トイレ探索。
立派な作り。北海道の野営場って各所ここ数年でリニューアルしている気がします。
了解!
清潔感あります
大は2つ。
洋と
和、
そして多目的があります。
へび!!!!積丹にもいるんですね。。。
こちらトイレ横の野営場の反対側入り口。よくキャンプブログでバイクなら砂利道を通り抜けるとこちらからも場内に入れますと書いてあったりしますね。本来の入り口ではないのは注意が必要かも。
一番奥から、トイレ、そして炊事場、駐車場側を望んだの図
野営場の傍には小川が流れていました。
ゴミは持ち帰りましょう。
蛇ってマムシかい!
場内は真っ平ら。とてもテントを張りやすい野営場です。
焚き火しようと、少し落ち葉や枯れ落ちた小枝を集めていたら・・・
雨!!!
逃げ込みます。
朝食がまだだったので、仕方なく前室で開始。
昨日の鍋とご飯のミックス。うまうま〜。
プラス、ウィンナー茹でて
コストコで売っているディナーロールに挟んでMGMG
さらに、函館で頂いたポタージュを
食べます。美味しい〜。そしてトイレが近いって幸せ・・・。
いつものアイスコーヒーも、写真映えしないなか飲みます。落ち着く。
のんびり食べていたら雨が上がってくれました。秀岳荘で買い足したグッズその2、衝動買いしたこのソロストーブをお試ししますよ!
本当に小さいストーブ。大きな焚き火台を持ち歩かなくても、すぐ炎で癒やされられるはず!
コニファーコーンというメーカーのバイロマスター2です。
広げると三角形になります。
底板もパチンと落とすだけ。
その下に火受け?を差し込んで完成。
そこら中にある落ち葉や小枝を集めて、
着火!
・・・できません。(下手くそ)
火吹き棒を投入するも、だめ。(へ〜た〜く〜そ〜
ってことで、文明の力を借ります。
エスビットの固形燃料
点きました!!
いい!!
どんどん燃える〜!
二次燃焼しているので、燃えるのが早い!小枝を集めても追いつかない(笑
諦め・・・。
したら、これしか灰が残りませんでした。凄くない!!!??
コンパクトに畳めるので、定番アイテム入りです。
あ〜楽しかった。日も出てきたので
テント乾かして
撤収完了!
坂道を登って駐車場へ。
整備したばかりなのに、気象が過酷なのでしょう。色々と壊れてしまっています。
二輪乗り入れ不可 の看板
充実したキャンプができました!
では温泉に向かいましょう。
駐車場からすぐのところに、盃温泉があります。
よし・・・?
がーーん。臨時休館とな。
泊村には、他に良さげな温泉がなかったので
海岸線を走り
(ざっぱ〜〜ん)
お隣、神恵内村(かもえないむら)にある
リフレッシュプラザ 温泉998に。
海水の1.3倍という塩分濃度だそうで。
500円。
雰囲気いいー。
入り口
休憩室

って、こちらのリフレッシュプラザ998、2020年4月で閉館してしまいました。。。

臨時休業しておりましたリフレッシュプラザ温泉998は、
温泉井戸管の破損が著しく復旧が困難となり、やむをえず
閉館することといたしました。

とのことでした・・・。残念。

さて、次はどこでキャンプしようかな!

(Visited 684 times, 4 visits today)

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする