2025-03 白老ASOBUBA 快適すぎる冬キャン

昨年2024年はキャンプに殆ど行きませんでした。わずか2回。しかも両方ともグルキャン。
でも、久しぶりに自分のこのブログを見返すと、楽しくなって読み続けている自分がいました。
やっぱりキャンプが好き。2025年はもう少しキャンプしようと思います。そんな最初のリハビリ・キャンプは、大好きな白老にあるASOBUBAにしたのでした。(二連泊!)
白老キャンプフィールド ASOBUBA
- 北海道
- ホームページ
- 札幌から 98km
+ 冬もシャワーあり / トイレ炊事場快適 / 眼の前の道々が夜間通行止めで超静か
- 夏のフリーサイトと冬のフリーサイトは場所が別
結論:冬季間こそ、ASOBUBA!

二連泊の予定を入れて、いざ出発!

が、急遽仕事が入り、泣く泣くGO TO HOME

悔しいので、KFCやけ食い。お肉がどんどん小さくなっていって悲しい。。

ということで、気を取り直して翌日白老に向けて出発です。気温は10度〜15度。3月下旬としてはとてもあたたかい日。キャンプ場も快適だといいなぁ。

苫小牧の市道を走っていたら、いつのまにかアルテン入口へ。
今日はこっちじゃないのです!と海側の国道へ移動します。

雪が、ない!!

白老といったら、道民は”白老牛”と答えるほど知名度の高い白老牛のハンバーグを購入しに直売所へ。

創業ハンバーグが400円で、ご馳走ハンバーグが700円。。。。
両方買っちゃる〜〜〜




白老には、以前とても特徴のあるスーパー”くまがい”さんがあったのですが、残念ながら廃業され、跡地はLUCKYに。成城石井かカルディかよ!と思うほど作り込まれていた店内は普通のスーパーになってしまいました。ただ、魚コーナーはやはり面白い。白老産ホッケや、白老産まつかわがれい(生食用)、室蘭産いしもちかれい(刺し身)など一匹まんま並んでいました。

買い物を終え、いざASOBUBAへ!

この道道86号線、途中に気になるお店が2件ほどありまして。。。
こちらは白老牛を扱っている天野ファミリーファームさん。焼き肉やジェラートなどあるそう。

さらに奥に行くと出てくる徳寿ファームレストラン KANTOさん。徳寿って、札幌で焼肉やっている徳寿なんですって。いつか行ってみたい。

公式ホームページより
むっちゃきれいなんですけど・・・

更に山奥に進みます。少しずつ雪も出てきましたね

ASOBUBA到着です!
この道道86号線は、冬季間の間夜間通行止めになります。ちょうど写真に移っているゲートが閉じるんですね。つまり夜間は車両の走行音がなくなる!!!最高じゃないですか!
(管理人さんいわく、ASOBUBAができたから、ゲートを少し山側に移動したそうです)

いつもの木造の管理棟に行こうとしたら、コーンが立っていてこれ以上進めません。あれ?

うりうろしていたら、手前にあるコンテナが冬季間の管理棟ということがわかりましたので、こちらで受付致します。

ホームページには載っていませんが、これが冬シーズンのレイアウト図です。
夏のだだっ広い広場のようなフリーサイトは使えず、いわゆる丘の上のサイトの一角がフリーサイトとして開放されているようです。

ゴミ捨てられるの嬉しいですね!

ASOBUBAルールで、コンクリート必須。

小物も売っています。薪も1000円だっけな?売っています。

ASOBUBAといえば、ウエルカム・ホットドック!
ホットドック分の胃を開けておかないとだめなんです(笑

インスタポイント

ゴミ捨て場

冬季フリーサイト。芝生が出てくれている〜!!!!

そして、私達のか・し・き・り!!!
やった〜!

半年ぶりのノルディスク スヴァルバードさんこんにちは

もうひとりは、ワイルドな寝床を作っていました。コット泊。なかなかレベル高い笑

寝床ができたら、とりあえずお疲れビール!&

お疲れホットドックです!

だだっ広い夏季のフリーサイト。ここは冬季間基本閉鎖されています。

こちらのトイレやシャワールーム、自販機・炊事場も冬季は閉鎖。








その代わり、冬季間はサウナが設置されているコンテナルームに、超快適なトイレ(スリッパ式)、土足でいいのか悩んでしまう炊事場、一人分ですがシャワールームも完備されています。
そして、サウナもすごい!立派〜〜〜!!!! 私も初めて利用してみましたが、汗だく!外に出て水風呂はいらなくても十分冷えます。

狭くて上手く撮れませんでしが、シャワールーム。シャンプー等は持参です。

ASOBUBAは、道々とキャンプ場の間に、森があったのですが、半分ほど伐採されていました。

この道、羊蹄山方向と繋がっているので、夜も少なからず交通量があるんですよね。

しかし、冬季間は通行止めなので、快適なキャンプ生活がおくれます!!!最高!!!!
(翌日の完ソロだと静かすぎて少しビビってしまったのは内緒)

サウナに入ってのんびりしていたら、日も傾いてきました。

実は朝から何も食べておらず、先程のホットドックが最初のご飯で、腹ペコ。早速夕食を作ります。
メニューはシチュー!職場でメニューに悩んでいたところ、シチューは?とアドバイス頂いたのでした。

玉ねぎは冷凍スライス。じゃがいもはキャンプ場でカット。人参は嫌いなので買っていません(笑

うーん。バーナーが不完全燃焼気味でつらい。

ってことで、完成!
ルーの分量的に少し濃いのですが、寒いキャンプにはちょうどいい美味しさ。うまうま〜!!

スペアリブとか鶏肉とか

イカゲソとか

カレーとか頂きながら、夜が更けていきます

で、仲間内のひとりが、大きなテントをもっており、なんと薪ストーブINしているのではないですか。
外は5度前後。テント内で二次会の開始です!

日本酒を熱燗にして。
いい感じに酔っ払いの完成〜

トイレ行って寝ましょう〜
Z
z
z
zzzzz
z

おはようございます!
昨晩は2時頃?から大粒の雨。天気予報どおりではあるのですが、雨がやまない!!!!

予報では8時くらいには止んでいるはずなのに、山に近いからかポツポツ降り続けています。絶妙に濡れるレベルなので極小テントのわたしは外に出られない。

ってことで二度寝三度寝をかまします。なぜなら、連泊に急遽変更したから!!

10時すぎ、ようやく晴れてきました!

朝ご飯の時間です。
・・・
・・・・・
うわ〜〜〜家に、食パン忘れてきた!!!(泣

ホットサンドにしようと思っていたのですが、気を取り直して贅沢ハンバーグ作りますよ〜

蒸し焼きにするとか、休ませるとか、こんな焼き方もあるんですね。

焼いて!

チーズと卵トッピング!
うま〜〜〜〜〜〜!!!!

でも炭水化物が食べたい・・・・。ということで非常食を持ち出してきました。ポルトガルで買ったやつです。左がパスタで右がマッシュドポテト。

お腹が膨れそうなマッシュドポテト行きましょうか。

お湯を350ml入れて、8分まつ
↓

うまい。ベーコンが効いてる。
が、腹が膨れる〜〜〜〜〜!

グルキャンでしたが、皆さんは一泊だけ。
快適すぎたので、私だけ連泊にすることにしました。明日仕事だけどね!(笑
帰る準備しているのに、ビール開ける私は悪い人

で、ここから新アイテムタイム。
今回は、ふるさと納税で買ったベルモントの焚き火台です。

A4ノートのような薄い収納部袋。
薄いチタン製のパネルを丁寧に広げていって組み立てます。
今流行り(もうずっと流行ってるか)の、スタイル。

しかし、これ凄いいいですね。
まず、火がよく回る。今まで使っていたロゴスの焚き火台は燃え方が不安定だったのですが、このベルモントの焚き火台は、太い薪をいれても問題なく燃えてくれます。しかも下のプレートにスリットがあって炭が落ちやすそうだなぁと思ったのですが、全然落ちてない!!!

キャンプ始めたときからず〜〜っと使っているロゴスの焚き火台
超絶丈夫だし、高さがあるので芝生にも優しめなのでいい商品です。
欠点は、写真にあるようなふとい薪をそのままいれると燃えきらないこと(割ればOK)と、下に灰が落ちる受け皿があるのですが、3時間程度で一杯になり溢れ出すことかなぁ。

昼過ぎですが、とてもいい天気。
風が多少ありますが、外でのんびりできるのは、キャンプならでは。

ばえない私のテントサイト・・・(笑
ユーチューブなんて無理無理

身体も温まるウィスキーに。
KAVALANは台湾のウィスキー。美味しい。KAVALANと比べるとニッカ・ブラックは差がわかっちゃいます。
ウィスキーといえばスキットルですが、あれ、楽しそうだけど移し替える手間と、高めのウィスキーを入れていても銘柄がわからないというデメリットもあるんで手が出せません。。

白樺焼くの久しぶりかも

これは本当にいい炭火台です。付属の網があるので熾火にして調理もできそう

トイレがてら、場内探索へ
私がいるところはいわゆる道々沿いの高台。眼の前の広場が、夏季フリーサイト。遊具が増えていますね〜

ここは夏季の炊事場とトイレとシャワー。冬はしまっています。

自販機も冬眠中

なんていい色なんでしょう

夕食はハンバーグ(またかよ!笑
お昼に食べた、インスタントのマッシュドポテトが未だに胃を圧迫していてあまり食べられません。
前日に買った白老牛ハンバーグです

目玉焼きとウィンナー、それにマカロニサラダを入れていただきます。
おいしい〜〜〜〜

ふと空を見上げると、正面にはオリオン座が。
あれ?晴れてる!!!

満天の星空

夏季フリーサイトの中央にある木にも電飾が輝き、幻想的な風景です。すご〜〜〜い

戻ってきて、薪もほぼ燃え尽きたことを確認して本日はお休み。
Z…z..z
z
z
z
zzz.

おはようございます!絶妙に氷点下でしたが、ナンガの750DX寝袋で一度も目覚めませんでした。超快適。
実のところ爆睡すぎて、目覚めた瞬間家にいたはずが・??と焦ったくらい。多分スノーピークの分厚いエアーマットのおかげ。モンベルの登山向けエアーマットや、THERMARESTの Z ライトソル(超有名な銀色の穴凹シート)では身体に疲れが残るんですよね・・・。ただ収納サイズがデカイ問題はあります。

静かな朝

結露が軽く凍ったようです
このあともあまり気温が上がらなさそうなので、早めに撤収開始します

で、スノーピークのエアーマットを取り出してみると、まさかの浸水。まじかよ〜

テントの底が濡れていたので、おそらく初日深夜の豪雨で浸水しちゃったものと思われます。
でも、被害は少なめ。もう少しこのテント使っても問題なさそう。

テント・フライの内側も軽く凍っています。こっちは私の呼吸に含まれている水分が凍った感じですね

軽く拭いて片付け。

ベルモントの焚き火台 もいい色がついてくれました

撤収完了

また来ます!

まだ9時前なので、峠方向の道は通行止めのまま。

朝風呂入りたいな〜と調べたら、白老には虎杖浜(こじょうはま)温泉というのがあって、なんと24時間営業のお店があるというじゃないですか。しかも国道沿い

550円。すごくいい!







ご飯も注文できますし、2階では夜間仮眠もできるようです。(+550円)

で、何故かマックのホットケーキを食べたくなり、

登別店といいつつほぼ室蘭にある最寄りのマックで

ホットケーキを食べたのでした。
以前はビッグブレックファストというメニューで、ホットケーキ、ソーセージパティ、マフィン、ハッシュポテト、スクランブルエッグのセットが有り、旅行先の朝食にピッタリだったのですが、廃止になっちゃったんですよね。次回のキャンプの朝食はホットケーキを作ろうかな

羊蹄山(右側)をみつつ




中山峠であげいもを食べつつ

帰宅しましたとさ。(サツエキ近くの、北海道新幹線工事現場)
さて、出社 つぎのキャンプはどこに行こうかな!!