2018-08 支笏湖 短編:美笛キャンプ 〜肉祭り

最終更新日

Comments: 0

たまには大人数ワイワイキャンプに行きたい!
そんな時には、札幌からほど近い支笏湖(しこつこ)湖畔の美笛キャンプ場が最適です!

※ほぼ一年遅れ(汗 2019年度オープンには間に合ったかな?2019.4.11公開

2015-07 速報:美笛キャンプ場 〜祝!再開 | Ternと一緒にどこ行こう

美笛キャンプ場

  • 北海道千歳市美笛 (支笏湖湖畔)
  • 090-5987-1284
  • http://www.shikotuko.jp/
  • ➕景色・管理人・施設・立地最高 / 湖畔・林選べる / シャワー有 / 車全域乗り入れ可
  • ➖札幌から湖を3/4周しなきゃだめ / 近場の温泉なし / ファミリーメイン

今回はちょっと出遅れ気味。

なので、札幌から高速を飛ばし千歳ICで降り、気持ちのいい国道を走って支笏湖に向かいます。

いつも通り過ぎそうになる、美笛野営場入り口。

横道を少し入ったら目的地はもうすぐ。

しかしなんでこんなに看板だらけなんだ・・・?

対向車に気をつけつつ細い道を進むと

おなじみの美笛キャンプ場ゲートに到着!

ゲート前で車を降りて、申込書に記入します。

キャンプ場全景。

やっぱり湖畔が人気。湖畔ギリギリまで車で入っていけるのが本当に楽です。

場内はパンパン。(北海道基準かなぁ。

平日ですが8月上旬ですからね。

湖畔側はロープで仕切られていて車は一切入ることはできません。

とはいえ、平地だし近い近い。

じゃーん到着!

海に向かう一等地はほぼほぼ使われていましたが、今回のテーマは肉!ですから関係なし(笑

さくっと集会場を建てて

ビール(風)飲みつつ

炭起こして

肉じゃ

肉じゃ!

 

酒じゃ!

ちなみにこちら、YETIの保温マグ!

350mmにピッタリのサイズ。ただ毎回口元のリングを外して、はめなければいけないのがちょっと面倒くさかった。

さらにテントが増えてきたので、自分用の寝床スペースも作ります。

一人用ってちいさい・・・。

今回は20度前後と温かいのでオープンスタイル!

砂浜が若干斜めなので、コットをその方向に設置します。

新テント買っちゃった 〜ニーモ タニ LS 2P | Ternと一緒にどこ行こう
Helinox COT ONE Convertible ~最高の昼寝処 | Ternと一緒にどこ行こう

しかも寝袋を2つとも貸したため、自分はSOLのエマージェンシーシートを使用!

お腹がいっぱいになったら、水辺でのんびり。

カヌーいいなぁ。(借景させていただきます!

海岸沿いはこんな感じ。

水遊びしたり、焚き火したり。

透明でとても気持ちがいい。(冷たい)

空いていて、ソロキャンプの時なら、この奥の方が好き。

テント群に圧倒される、マイテント・Nemo Tani 2P

ひたすら飲んだくれ、焚き火の管理もできないほどでした(苦笑

※薪を足すのを忘れるという意味

夜の管理棟。

クワガタはどこにいるのかしらん?

ごちゃごちゃして恥ずかしいですが、キタキツネに持っていかれるわけにはいかないので、小物はすべてテント内に撤収。

おやすみなさーい。

 

Z

 

Z

 

 

zz..z.

 

 

Z..z..

 

 

Z…Z..Z..

 

 

Z…z..

 

 

Z…z…z

 

翌朝。

半袖で肌寒い程度の気温でしたが、SOLのエマージェンシーシートで余裕でした。暖かい時期なら荷物が増えなくてありかもしれない。

早朝散歩。

この空気感。最高。

ゴミも捨てられるし(持ち帰りが望ましい : 公式Webより)

トイレも近く

きれいで

清潔。

良いキャンプ場です。

キャンプ場の湖に向かって右端もプライペート感あっておすすめですよ〜。

のんび〜りとした感じ、伝わってほしい。

朝から肉を焼いて〜焼いて〜食べて〜

実はこの日、私は午後からお仕事。

そのため先にテントを撤収します。(朝8時くらい)

いつものコーヒー飲んだら

離脱!

センターハウスでチェックアウト。

せっかくなので、中も見ていきましょう。

ジャワーや、洗濯機も完備されています。

ちょっとした休憩所も。

自販機はソフトドリンクのみ。

お酒は、売店の空いている時間に買いましょう。

レンジとお湯もあるので、カップラーメンも作れます!

ってことで、後ろ髪を引かれつつ、美笛キャンプ場をあとにします。

さて、次はどこに行こうかな!

(Visited 410 times, 1 visits today)

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする