2020-05 根室 明郷伊藤☆牧場 築拓キャンプ場 前編 〜短角牛エスカロップ

平日3連休を得て向かった先は、札幌からちょっと(!?)離れた根室市でした。一泊だけの予定だったのに、快適過ぎて気づいたら連泊していたこちらのキャンプ場。時間がある方には本当におすすめします。
根室市 明郷伊藤☆牧場 築拓キャンプ場
- 北海道根室市明郷101
- 0153-26-2798 (築拓(ちくたく)キャンプ場)
- 札幌から約400km
- 伊藤☆牧場公式web / (牧場内)築拓(ちくたく)キャンプ場公式web
- トイレ:超綺麗
+静か / トイレキレイ / レストラン美味しい / 風景絶景(牧場) / ほぼオート ー (思いつかない) 結論 どちらかというと人数少なめのキャンパーにオススメな場所。

2020-05 根室 明郷伊藤☆牧場 築拓キャンプ場
・前編 〜短角牛エスカロップ
・中編 〜短角牛ステーキ
・後編 〜絶品パスタ

8時前に家を出たのに、高速通ってもカーナビの到着予定は14時。
さすが根室は遠いなぁと思いつつ、快晴の道東道をひた走ります。気持ちい。

釧路市到着。

帯広は高速に乗ったまま通り抜けたので、帯広のソウルフードを釧路でGETします。

カレーのルーだけお持ち帰り。ごはんはキャンプ場で炊く予定です。

警察に注意しながら、さらに東へ、東へ。

ひたすら、気持ちよく走ります。だいたいお昼過ぎくらい。

明郷(あけさと)という地名発見。
キャンプ場はもうすぐですね。


お!ここですね!
入口の看板には、受付は建物の方らしいので、とりあえず直進。

明郷 伊藤☆牧場到着です! (本当に”☆”込の名前なんですね!)

かなり賑わいのある感じでちょっとびっくり。

牧場と言っても、観光牧場のようで、こちらは雑貨屋さん&アイスクリーム屋さんの「ちいさな雑貨屋 Étable」。

そして奥にはカフェではなく、”レストラン”「ATTOKO」がありました。

お腹ペコペコ&ランチタイム終了時刻間近なので、まずはご飯いただきます!

これはオシャレ!テンションあがります。

根室といえば、エスカロップ。
せっかくなので、こちらの牧場のお肉をいただきましょうかね・・・。

お!い!し!そ!

スープもおいしい。
大満足です。
(あれ?キャンプにきたんでしたよね?笑)

雑貨屋さんが受付を兼ねているので、こちらでお金を払います。

ネット上にはあまり詳しく情報が載っていないのでパンフレットをしっかりご紹介。

まず、こちらは「明郷 伊藤☆牧場」内にある「築拓(ちくたく)キャンプ場」です。2020年時点での料金表は写真をご覧ください。

チェックインは14時〜16時。チェックアウトが12時です。
管理等は、ちいさな雑貨屋Étableにあります。水回りもこちら。
で、キャンプ場とはちょっと離れていますが、歩きなら芝生を渡るだけなので1分もかかりません。車はぐるっと道路を通って移動する感じです。

キャンプ場内はほぼ林。フリーサイトでも、これはほぼオートじゃん!という抜群の立地です。広々使いたい方はカーサイトがいいかな。

ソロキャン、お一人様1600円でした。

雑貨屋さんの脇に、炊事場があります。
(手前の椅子では、ソフトクリームを食べながら座っている観光客の方がふらっといらっしゃいますが、そんなに多くないので恥ずかしくない!)

とても清潔にされていました。

で、そこから建物の裏側に回るとシャワー室があります。
町中からも離れたこちらの牧場でシャワーを浴びられる幸せったら・・・。

すのこがある脱衣所。

シャワールームも清潔そのもの。

トイレは、雑貨屋さんの向かいにあります。

観光で立ち寄った方も使っているので、なかはとても清潔に維持されています。

きれい

よこには自販機もあります。深夜も安心。

雑貨屋さんからキャンプ場方向を見ます。
目の前の林の中がキャンプ場。すぐ近くでしょ。

車に乗って、道々からキャンプ場側へまわります。
ジモティの車は速度が早いので気をつけつつ。

こちらが入り口。

防風林の中がキャンプ場。

いろいろチャレンジする牧場さんらしく、EVも充電できます。

私が訪れたのは木々に緑が見られない春。
季節が変わるとまた違う景色が見えてくるんでしょうね。

場内はそれほど広くはありませんが、ぐるっと一周できます。
ありがたいことにまだ誰もいないので、悩みつつ2周回って・・・

草原側に開けた場所に陣取ることにしました。
(ってかこれ、フリーサイトじゃない。オートやんけ・・・。(褒め言葉)

改めて場内マップをみると、陣取ったのは、フリーサイトの下側。
ちょうど”築拓”という文字の上辺りです。

ちなみにこちらは、カーサイト側。手前左が1,左奥が2のようですね。

景色最高じゃないですか?これ??

日差しが結構強いので、まずはタープ。
久しぶりに モンベルのミニタープHX を広げます。
mont-bell ミニタープHX 〜簡単設営メモ | Ternと一緒にどこ行こう

影がずれまくるのは、北海道の春だし仕方ない。

ってことで、まずは400km運転お疲れさんビール!!!
しかもギネスの瓶!!(を、本来日本酒用の雪峰口ダブルで飲むという笑)
いや〜最高です。

さてさて、あとはのんびりテントでも立てましょうか。

こっちはなれたもので一瞬。インナー立てて

フライかぶせて完成。いやーほんとにこのテント、組み立てるの早いです。

まだまだ寒いので、ハクキンカイロも準備。
ハクキンカイロ 〜懐炉はこれ1つでOK! | ternと一緒にどこ行こう

さてさてさて!!!
今回のキャンプの主役はこちらです!!!
「Esibit 〜自動炊飯、はじめました。 | ternと一緒にどこ行こう」
家で何度も練習した、お米たき機!!!esbitのアウトドア クックセット 1100mlです。

コンパクトにまとまっています。

カレーはもちろんさっき買ってきたインデアン
お米は以前新潟のスノーピークHQキャンプ場で入手したお米を使いますよ〜!
2020-03 本州SP)新潟スノーピークHQ 〜区画貸切&晴天!| ternと一緒にどこ行こう

このお米、スノーピークが佐渡島の棚田で手植え?で作ったとても貴重な「岩首昇竜棚田米」というものだそうです。
LOCAL WEAR TOURISM「岩首昇竜棚田米」について|スノーピーク公式

超絶便利なUNIFLAMEのシエラカップで、水200mlと

お米1号を計って

Esbitにどん。

燃料はEsbit公式の14gを一粒入れます。
これに火を付けるだけでお米が炊きあがるという簡単料理法。

しかし、お腹が空いているとはいえお米はうるかさないといけません。(泣
※“うるかす”は北海道の方便だそうですが、他に言いようがないので(笑、使わせて頂きます!!

その待ち時間でサクッとお肉でも焼きましょうかね。
UNILAMEのユニセラminiとホーマックで買ってきた安い炭で火起こしです。

ライターで着火可能とな。

なんか、すでにボロボロ・・・。

とても便利なSOTO(新富士バーナー)の超小型マイクロトーチで・・・
無理か。

先使ったEsibtの固形燃料投入〜〜〜〜
無理かっ!

仕方ない。最終奥義。
カセットガス缶利用の、強制トーチ!!
点いた!!

今回のお肉は、タスマニアビーフのもも!と

生むきほっき!刺身用。
おおきいけど

初めてなので、ネットで調べつつ切って食べる・・・。でかい!

そろそろ30分たったので、ご飯でも炊きますか。
この固形燃料に火を付けるだけ。何かと忙しいキャンプの料理中に、時間を気にしなくていいのが一番ラクです。

となりでお肉焼きますよ〜

美味しそう!&美味しい!!

ごはんは・・・
良い感じに炊けました。

ここにインデアンカレーと、それだけだと寂しいので軽く焼いたソーセージをIN。
うぉ。うまうま!!

気づいたら、外はもう真っ暗。
私以外には離れた場所にもう一組ソロキャンプの方がいらっしゃるだけで、本当に静か。

場内は街頭2つだけ。
ソロキャンプをのんびりと時間を気にせず楽しめる場所ですね。

ちょっとおトイレへ。
場内は暗いのですが、トイレの方は照明がついているので怖くない。

牧場らしく、蹄鉄がうめこまれていました。かわいい。

トイレ棟到着。

夜も清潔。


カメラの性能でかなり明るく写っていますが、サイトはこんな配置でした。

それでは、おやすみなさぃ。。。

2020-05 根室 明郷伊藤☆牧場 築拓キャンプ場
・前編 〜短角牛エスカロップ
・中編 〜短角牛ステーキ
・後編 〜絶品パスタ